皆さんこんにちは、まるです。
よく、論争になるのが、賃貸と持ち家はどちらがいいのか?
有名なインフルエンサーのYouTuberさんは「断然賃貸!」「持ち家は手数料の塊」「買うと損!」みたいになっていて、持ち家のいいところが最近見かけないなと思っています。
そんな、賃貸派が増えている中で、持ち家の、新居を考えたときの注意点を挙げていきたいと思います。
本日の話題 家を決めるときのポイント
- 部屋の広さ
- 洗面や脱衣室、お風呂
- 敷地に対しての家の大きさ
- 洗濯物の動線を考えた間取り(晴れと雨)
部屋の広さ
皆さんは建築士に間取りを渡されて、部屋の大きさである〇〇帖と言われて、正確な広さがわかりますか?
数字では大きい、小さいと感覚でわかるが、実際その場に入ってみると場所によっては「案外狭い」「同じ大きさなのに、ここは広く感じる」など、感じ方は様々だと思います。
私が今回新居を決めるときに一番やるべきであったことは・・・
建売りの研究
私たち夫婦は特にこだわった家にしたいわけではなく、一般的に使いやすい家にしたかったので、モデルルームのような、家の中にブランコがあったり、吹き抜けになっていたり、ザ・オシャレ!みたいなことは考えていなかったので
「普通でいいですー」
と注文してしまったのです。
しかし、実際、間取りは気に入っているのですが、一つ一つの部屋や空間が「若干、狭い?」となってしまって、後述しますが敷地に対して、家が小さいということになってしまいました。
その点建売りは、すでに出来上がった家ですので、部屋の広さを玄関を開けてから体験することができるので、モデルルームの見学よりかは建売り見学の方が実用性があると考えます。
体感的に広さを覚えるためにも、何軒かは建売りを回ってみましょう。
洗面や脱衣室、お風呂
次に、悔やんだことは、洗面、脱衣所、お風呂です。
結論、間取り決める前に、水回りの見学に行くこと
ここでは、リクシルやTOTOといった建設系の会社にお風呂や洗面、トイレなどの水回りを決めに行ったのですが、私たちはもうすでに間取りが出来上がっていたので、洗面やお風呂の大きさを変えることは出来ませんでした。
実際では、お風呂は子供と一緒に入ることも考え、もうワンランク大きいサイズにしたかったのですが、それが間取りの大きさから不可能でした。
洗面台ももう少し大きいサイズにして、朝の支度をゆったりとした空間にしたかったのですが、洗面台を大きくすると洗濯機が入らないなど、問題が多く出てきてしまいました。
以上の点から、水回りの検討も、間取りを決める前にある程度プランニングすることをお勧めします。
敷地に対しての家の大きさ
ここまで読んでくださった方は、建売りの研究と水回りのプランがおおよそ決まったと思います。
ここでは敷地の形から、家の大きさと庭との割合を考えます。
結論、庭をどの程度使いたいのか明確にしてから、間取りを考える
まず、庭の活用方法はさまざまです。「いらない人」「アウトドアを楽しみたい人」「園芸・家庭菜園を楽しみたい人」などなどですが
その楽しむ範囲はどのくらい必要なのか?
園芸や家庭菜園では日当たりはどの辺りに来るのか?
私のように「庭は広めがいいです」としか注文しないと、確かに庭は広いですが、中途半端な広さになってしまったり
日当たりや、家庭菜園の畑の形が歪になってしまったり
畑以外の場所は、芝にするのか?コンクリートにするのか?範囲が広いと決めることも多くなり厄介です。
敷地の面積ー使用する庭ー駐車場確保=家の大きさ
この方程式に、早く気づきたかった・・・
洗濯物の動線を考えた間取り(晴れと雨)
最後になりますが、ここでは洗濯物の動線を考えた間取りについてです。
建築士の方に見せていただいた動線は
一階に洗濯機があり、二階のベランダに干すという動線でした。
さすがの無知な私でも、これは反発しました。
「二階まで毎日洗濯物を干しに行くのは辛そうだ」「高齢者になったら一階に干したくなるよな」などなど・・・ということで
結論、洗濯の場所から晴れ・雨どちらでも干せる場所を決める
洗濯物を干すことは日常的なことなので、一番ストレスにならない動線を自分なりに考えてみてください。
以上のことから、敷地に対して、間取りを早々に考えて話を進めてしまうと、頭打ちになってしまうことが多くありました。
この記事を読んでくださって、一人でも多く納得できるお家を建てていただければ、幸いです。
コメント